このゲームは3人用です。
目的は:1ゲーム終了後に、より高い得点を取っていることです。
かなりややこしい要素があり、
トリックテイキングを始めたばかりの人にとっては、正直とっつきずらいゲームです。
しかし何ランドか遊ぶうちに、次第に慣れてきて実に絶妙で癖になるゲームになります。
使うのは通常のトランプから2~5を抜いた36枚です。ジョーカーは使いません。
カードをよくシャッフルした後、反時計回りに3枚ずつ配ります。
各プレイヤーの手札は12枚です。配りきりますので、カードは余りません。
このゲームは反時計回りに進行します。
ディーラーの右隣からマストフォローのトリックテイキングを行います。
各スートの強さは:A>K>Q>J>10>9>8>7>6です。
切り札は最初はありません。
・・・そう、最初はないのです。
ところが切り札は後から決まります。ここがこのゲームの肝その一です。
どうやって切り札が決まるか、というと--
誰かがフォローできず他のスートを出した時に決まります。
例えばリードプレイヤーが♠を出し、他のプレイヤーがフォローできずに♥を出したとします。
この瞬間♥が切り札になるのです。
もし複数のプレイヤーがフォローできず、他のスートを出した場合は、
最初に出たスートが切り札になります。
例えば、リードプレイヤーが♠を出し、次のプレイヤーが♦を出し、
最後のプレイヤーが♥を出した場合は、♦が切り札になります。
さらに切り札になったスートだけ強さが変わります。
切り札スートのみ:J>9>A>K>Q>10>8>7>6になります。
ここがかなりややこしいのですが、これもこのゲームの肝その二なのです。
また切り札が決まると、フォローのルールがかわります。
1.切り札以外がリードされた場合は、フォローの義務はなくなります。
つまりそのスートを持っていても、そのスートを出しても良いですし、切り札をだしてもかまいません。
ただしそのトリックですでに切り札が出ている場合は、
その切り札より弱い切り札を出すことはできません。
2.切り札がリードされた場合は、切り札を持っていれば、切り札のうちどれか1枚を出します。
切り札がない場合は、何を出してもかまいません。
3.切り札がリードされた場合で、切り札のJの1枚しかない場合は、切り札Jを出しても良いし、
切り札のJ以外を出してもよい。
切り札が決まるとフォローのルールが変わるのもややこしいところの一つです。
手札がなくなったら1ラウンド終了です。
ラウンド終了後得点計算をします。
得点は下記の通りです。
・1.カードの得点
◇切り札以外
ランク | A | K | Q | J | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 |
点数 | 11 | 4 | 3 | 2 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ランク | J | 9 | A | K | Q | 10 | 8 | 7 | 6 |
点数 | 20 | 14 | 11 | 4 | 3 | 10 | 0 | 0 | 0 |
それが切り札になった場合は、切り札の得点で計算します。
・最後のトリック:5点
得点集計後は、以下の番号順で最終的な得点を計算します。
1.全トリックを取ったプレイヤーがいたら、そのプレイヤーはプラス2点、他の2人はマイナス1点。
2.1回もトリックに勝たなかったプレイヤーがいたら、そのプレイヤーはマイナス2点、他の2人はプラス1点。
3100点以上取ったプレイヤーがいたら、そのプレイヤーはマイナス2点、他の2人はプラス1点。
4.最も高い点数のプレイヤーと最も低い点数のプレイヤーがプラス1点、中間の点数のプレイヤーはマイナス2点。
つまり2位にはならないようにするゲームです。
スコアは、写真のようにプラス点は縦棒1本、マイナスの時は○で表現します。
このゲームはとっつきにくさを感じている方が案外上手くいきます。
かえって勘所がわかってくると、
「ようし、切り札をこのスートにして・・・」とか
自分の手札で作戦を考えるのが楽しくなってきます。
それゆえ失敗することが多々ある、不思議なゲームです。
勝敗はともかくとして、このゲームが面白くなるのは、その勘所がわかってきてからだと思います。
ゲーム終了条件は明記されていません。
12ラウンドぐらいで、だいたい1時間ぐらいかかるかと思います。
12ラウンドかその前後が適度かと思われます。
このゲームは、じっくりやると面白みがわかってきます。
ちょっと数ラウンドだけで楽しみたい、というの状況では不向きなゲームだと思います。
ちなみにゲームファームでは4人でプレイできる、
「モトロフ・ヤス」、「プラスマイナス・ヤス」が紹介されています。
今度はこの2つも遊んでみたいものです。
参考サイト
・ゲームファーム http://gamefarm.jp/rule/mittlere.html
・カードゲームルール集 http://www.page.sannet.ne.jp/mikotan/cardgame/jas.htm
・へにまるぺ? http://henimarupe.blog63.fc2.com/blog-entry-123.html
・名古屋EJF http://ejf.cside.ne.jp/playingcards/mittrele.html
・PAGOT http://www.pagat.com/jass/mittlere.html
・BoardGameGeek https://boardgamegeek.com/boardgame/177369/mittlere-jass